「アルゴリズムってなに?」
「アルゴリズムが変わる理由って?」
という疑問に答えます。
この記事を読んでわかることは
- アルゴリズムとは何か
- アルゴリズムが変わる理由
です。
こんにちは。さくっちょです。
この記事ではアルゴリズムについて説明しています。
ブログを書いているとたびたび目にする、あるいは耳にするアルゴリズムという言葉。なんとなくわかるけど意味を説明するのは難しいですね。
また、「アルゴリズムが変わった」という言葉もよく聞きます。
どうして変わるのでしょうか?
Googleと上手につきあえるようになるために、アルゴリズムについて知っておきましょう。
アルゴリズムとは
アルゴリズムとは、プログラムを作る時に用いる問題を解決するための手順、計算方法です。ある結果にたどりつくためのやりかたとも言えます。
このアルゴリズムは複数存在します。
例えば、カーナビや乗換案内などを例にしてみましょう。
A地点からB地点に行きたいと思ったとします。
この場合、方法はいろいろあります。
徒歩で行く方法、バスを使う、電車を使う、新幹線を使う、飛行機を使うなど。
どの方法でもB地点に行くという目標は同じです。
「最短時間」「時間帯」「費用」「乗換回数」などの条件を加えると検索結果は変わってきます。
仮に、盛岡から東京に行きたいとき、「盛岡 東京 最安値」で検索すると次のような結果がでました。
高速バスが最安値で行けるという結果です。
徒歩がいちばん費用がかからないのですが、それは現実的ではないので表示されません。
このように、アルゴリズムは条件によって複数存在します。
また、アルゴリズムが常に一定ではない理由はほかにもあります。
アルゴリズムが変わる理由
「アルゴリズムが変わった」という言い方をよくしますが、聞いたことがあるでしょうか。
アルゴリズムとは、ざっくり言うと‟Googleが計算するときの計算方法”なのですが、年間に500回も変更します。
これは、Googleがより良いシステムを目指して日々更新しているからです。
Googleは、クローラーというプログラムを使って全てのネット上の情報を収集し、その情報を検索したときに取り出しやすいようにインデックス(索引)します。
検索クローラーが巡回する様子はこんなイメージです。
検索キーワードが送信されると、その言葉や検索意図を理解してアルゴリズムに照らし合わせて順位を決めて表示します。
Googleはユーザーにとって利用価値の高い検索ツールを目指していますが、それはユーザー数の獲得や利用頻度が向上することによって、広告表示やクリック数が増え、結果的にGoogleの収益につながるからです。
そのため、Googleは「検索したひとが知りたい情報にすぐにたどり着ける検索ツール」として日々進化をしているので、常に変化しているのです。
この際に、不正な方法でランキングを操作しているサイトをランキングからはずしたりといったスパム対策もとられています。
まとめ
アルゴリズムとは、問題解決のための手段と計算方法です。
アルゴリズムが常に変化する理由は、Googleがまだ完璧ではなく常に理想に向かって日々更新し続けているからです。
アルゴリズムの変化によって、サイトやブログの順位が大きく変化することがあります。
それが大きな収益を生んでいるサイトであったら、稼ぎに影響が出ますね。
対策としては、複数のジャンルに分散して資産になるサイトを持っておくことがリスクを減らすことになります。