「キーワードってなに?」
「キーワードってアフィリエイトをするのにどれだけ重要なの?」
こんな疑問に答えます。
この記事を読んでわかることは
- キーワードとはなにかがわかる。
- アフィリエイトでキーワードがどれだけ重要かわかる。
こんにちは。さくっちょです。
キーワードって、インターネット上ではとても重要なんです。
わたしたちは、インターネットでなにかを調べるときに検索窓に文字を打ち込みますね。
たとえば、気になる商品があったとして、その商品名を打ち込んだり、特徴やメーカー名を打ち込むかもしれません。
あるいは自分の悩みを解決するためのワードだったりするかもしれませんね。
「ドモホルンリンクル」
「30代からの化粧品」
「再春館製薬」
「肌 たるみ 悩み」
「年齢肌」
などなど。
ブログで商品を売ろうと思ったら、商品を紹介しお客さんが集まるような記事を書くことが必要ですが、そこには必ずこれらの「キーワード」を設定します。
的確なキーワードを設定することによって、お客さんの探している情報を提供することができます。
キーワード選定のスキルを身につけることができるようになると、集客や成約に結び付くキーワードがわかるようになります。
アフィリエイトで成功するためには、キーワード選定ができることは必須条件なんですね。
もくじ
アクセスを集めるためのキーワード選定法
ブログ記事を書く時に「このキーワードで検索した人に対してブログ記事を書いていこう」とあらかじめ決めておく必要があります。
その時に大事なのが実際に検索されているキーワードで記事を書いていくことです。
自分のおすすめ商品で記事を書き、自分なりのキーワードを設定したとしてもそのキーワードで検索する人がいなければアクセスが集まることはありません。
実際に使われているキーワードを見つけるには、いくつかのツールを使います。
グーグルキーワードプランナー
自分が想定したキーワードの検索数や競合の多さ、関連するキーワードなどが表示されます。
「ブログ 稼ぐ」を入力した場合
「ブログ 稼ぐ」というキーワードでは、月間平均検索ボリュームは1000~1万となっています。
以下には関連するキーワードでの検索ボリュームが表示されています。
ここから、競合性も知ることができます。
検索数が多いと、そのキーワードで検索する人は多いのですが、その分ライバルが多いということにもなります。
ですので、検索ボリュームが少なめのキーワードは穴場となっています。
うまくアクセスを集められるとおいしいのです。
グッドキーワード
キーワードを入力すると「サジェストキーワード」が表示されます。
「サジェストキーワード」とは、関連するキーワードや、検索したときに出てくるほかのキーワードのことです。
関連するキーワードは、実際にその言葉を入力して検索したひとがいるということです。
自分で想定するキーワードだけでは限界があります。
なので最初に、自分で想定したキーワードをグーグルキーワードで検索してみて、ある程度の検索数があるかを確認します。
次に、グッドキーワードで検索してサジェストキーワードを拾っていくのが売れるキーワードを見つけるコツになります。
aramakijyake あらまきじゃけ
月間検索数をもう少し、具体的に知りたいというときに使います。
グーグルキーワードは検索数がアバウトなので、月間検索数が1万とかの表示になります。
あらまきじゃけで「ブログ 稼ぐ」を検索すると図のように検索数が出ました。
キーワードプランナーと比べて、数が具体的になっていますね。
検索数によって記事を書くか迷う場合には具体的な数字がわかったほうが把握しやすくなります。
購入する人はどんなキーワードで検索するかを考える
アフィリエイターは商品を売り込むのではなく、悩みを解決したい人にこんな商品がありますよと提案し、購入への不安を解消してあげることが仕事です。
悩みを解決する商品を探すには検索窓に何と打ったらいいのか、お客さんの気持ちになって考えます。
その中でも「商品名 最安値」「商品名 価格」などと入力する場合は もう買うものが決まっていて、いくらで購入できるのかを知りたい場合ですね。
それで出てきたページには、その商品を最安値で買う方法が書いていなければなりません。
もうその商品を買うと決めている人に、その商品の効果について書いても意味がないのです。
「商品名 効果」といったキーワードのタイトルなら、その記事の内容は その商品の効果について書きましょう。
「商品名 最安値」なら その商品はどこで買ったら一番安く買えるのかについて書きます。
キーワードについての考え方は慣れるまで少しかかりますが、とても重要ですので、記事を書くときや読むときに意識するようにしましょう。
自分のブログを資産にするためには、キーワードを理解することがポイント。
資産になるブログを構築する「ブログ屋」が強い味方になります。