「プラグインって、何をいれたらいいの?」
「プラグインを入れる方法が知りたい。」
という疑問に答えます。
この記事を読んでわかることは
- 基本的なプラグインがわかる。
- プラグインの設定のしかたがわかる。
こんにちは。さくっちょです。
ワードプレスの魅力は、プラグインが豊富なことですね。
でも、プラグインってたくさんあってどれがいいのか迷いますね。
まずは基本的なプラグインを実際に設定してみましょう。
基本的なプラグイン
「プラグイン」とは、「差し込み口」という英語で、ITの世界ではソフトウェアに機能を追加する小さなプログラムを差します。
ワードプレスを使うひとの多くは、たくさんのプラグインがあることに魅力を感じています。プラグインを追加インストールすることによって、自分のサイトに様々な機能を持たせることができます。
ただし、入れすぎると動作が重くなったり、プラグイン同士の相性が悪いときもあるので厳選していれるようにしましょう。
今回は、基本的なプラグインをまずは2つ設定してみましょう。
All in one SEO Pack (SEO対策をしてくれるプラグイン)と
Google XML Sitemaps (サイトマップを生成してくれるプラグイン)です。
サイトマップとは?
サイトの構成をひと目で見ることができるような案内ページのことです。
すべてのページにリンクできるようになっており、初めて訪問した人でもどこになにがあるかがわかるように作られているページです。
実際のサイトマップはこんな感じです。
プラグインの入れ方
ワードプレスの ダッシュボード>プラグイン>新規追加 の順にクリック。
「新規追加」の検索窓に 「All in one SEO Pack」と入力します。
目的のプラグインが見つかったら「今すぐインストール」をクリックします。
その後、そのプラグインの「有効化」ボタンをクリックするとプラグインが設定されます。
これで、プラグインの設定は完了です。
次に、「Google XML Sitemaps」を設定します。
やり方は同じです。
ダッシュボード>プラグイン>新規追加へと移動します。
キーワード▼のとなりの検索窓に「Google XML Sitemaps」と入力します。
検索結果が表示されます。
画像では「今すぐ更新」になっていますが、最初は「今すぐインストール」になっていますので、クリックします。
こちらも、「有効化」ボタンをクリックすることでプラグインの設定は完了です。
この要領で、以下のプラグインも設定しておくことをおすすめします。
- WordPress Ping Optimizer
(記事の公開時のみping送信を行い、更新ではping送信を行わないプラグイン)
自分のブログやサイトを更新した時に、Ping送信を行うことでブログやサイトの更新が知らされて検索ロボットが記事を見つけやすくなります。
WordPressにもともとついているPing機能は、記事を更新するたびにPing送信をするように設定されています。
しかし、記事の修正や更新をするたびに何度もPing送信されると、検索エンジンからスパム判定をされる心配があります。
そこでプラグインの「WordPress Ping Optimizer」を入れることによって、Ping送信は記事公開時のみ一度しか送られない設定に変えることができます。
- Broken Link Checker
(リンク切れを知らせてくれるプラグイン)
リンク切れは設定ミスだけでなく、いつのまにかリンク先が閉鎖されてしまっているなど常にチェックする必要があります。
Broken Link Checkerは、リンク切れを一括で見つけてくれるので管理が楽になります。
- EWWW Image Optimizer
(画像を圧縮してブログを軽くしてくれるプラグイン)
画像がだんだん増えてくると表示速度が遅くなってくる。
表示が遅いとサイトからの離脱率があがってしまいます。
EWWW Image Optimizerを入れると、画像をアップしたときに自動でファイルサイズを圧縮してくれます。また、過去にアップした画像を検出し一括で圧縮することも可能です。
結果、サイトの表示速度が速くなるのでストレスなく見ることができます。
- ContactForm7(お問い合わせフォームを簡単に設置してくれるプラグイン)
ネットを使ってビジネスをするうえで、お問い合わせフォームは欠かせません。
ContactForm7は、お問い合わせフォームを簡単に作ることができます。
- Table of Contents(目次を作れるプラグイン)
Table of Contentsを設定するとシンプルで綺麗な目次を作ることができます。
目次があると、サイトのクオリティがぐっとあがった感じになりますね。
以上のプラグインはいれておいてくださいね。