「検索結果が上位表示されるって大事なこと?
自分のブログを1ページ目に表示させるにはどうしたらいいの?」
こんな疑問に答えます。
この記事を読んでわかることは
- 検索エンジンとは何かがわかる。
- 検索順位のしくみがわかる。
- 上位に表示されるポイントがわかる。
こんにちは。さくっちょです。
ブログを運営していくときに理解しておいたほうがいいのは、検索エンジンのしくみです。
検索エンジンについて知ることで、インターネットの性質を理解してアクセスアップを図ることができます。
検索エンジンって何?
インターネットを使用するとき、必ず使うのが検索エンジンです。
サーチエンジンとも呼ばれます。
インターネットで何かを調べようと思ったら、検索窓に知りたい内容の単語を入力しますね。
これをキーワードと呼びます。
例えば、着物のたたみ方が知りたいと思ったら検索窓に「着物 たたみ方」と入力すると思います。
キーワードを打ち込むと「知りたいのはこの情報ではないですか?」と適正だと思えるサイトを教えてくれるのが検索エンジンです。
では、検索エンジンが適正と判断する基準ってなんでしょう。
検索エンジンはどうやって表示する順位を決めているのでしょうか。
検索エンジンが表示する順位の基準
キーワードを入力して検索してみます。
「着物 たたみ方」のキーワードで検索した結果、1ページ目の表示はこのようになりました。
この順位は、検索エンジンが「キーワードに対して的確な答えを提示している良質な記事」と判断された順位になっています。
「良質な記事」の判断基準は
- アクセスが多い。
- 読者がサイトに滞在している時間が長い。(コンテンツが充実している)
- ページの表示速度が速い。
- 他のサイトからリンクが貼られている。
- 構成が整っている。(ソースがきれい)
といった条件がありますが、どれも結局は‟顧客満足度が高いかどうか”ということに視点が置かれています。
ユーザーが使いやすい、見やすい、わかりやすいサイトが上位表示されているんです。
ただし、検索順位を完璧に予想することは不可能です。
Googleは常にアルゴリズムを変更しているからです。
検索エンジンはGoogleが主流
【検索エンジン】には種類がありますが、主に使われているのはGoogleです。
どれくらいの割合でGoogleが使われているのでしょうか。
検索エンジンのシェアを調査している会社【statcounter】の調べによると、2018年の日本国内の検索エンジンのシェアの割合はGoogleが74%になっています。
Googleが大きく1位の座を占めていますね。
つづくのがYahoo!です。
じつは、Yahoo!は2010年にGoogleと提携し、検索エンジンにGoogleを採用しています。
ですので多少の仕様の違いはあるものの、Yahoo!の検索エンジンもGoogleです。
そして、世界的に主流となっている検索エンジンはGoogle とMicrosoftのふたつです。
<Mycrosoftが提供している検索エンジンはBingです。
Windowsのパソコンを使い始めたときに検索エンジンがBingになっているのは、MicrosoftがBingの検索エンジンを採用しているからです。
GoogleとYahoo!のシェアで96%ですから、Googleが検索エンジンのシェアをほぼ持っているといっていいでしょう。検索エンジンを活用するためにはGoogleを意識すべきなのが理解できますね。
Googleの理念
Googleの会社情報のなかで公開されている【Googleの理念】があります。それが【Googleが掲げる10の事実】です。
Googleが掲げる10の真実
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能します。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。>
- 「すばらしい」では足りない。
Googleの理念は、ユーザーの益になることを第一にしています。
また、常に向上心を持って取り組んでいることもわかります。
Googleとともにインターネットを活用し、正しく使用していくためにはGoogleの理念を理解しておくと方向性がずれてしまうことはないでしょう。
理念に沿ってサイトを作成していくことが上位表示のコツになります。
まとめ
「自分のサイトの順位をあげたい」「アクセスを増やしたい」と思ったときに、なぜGoogleからの評価を気にする必要があるのか、理解できたでしょうか。
Googleが好むサイトが検索結果の上位にくるからです。
以前は、ブラックハットと呼ばれるずるい手法で検索エンジンを騙し、サイトを上位表示させることも行われていました。でも今は検索エンジンが賢くなり、そのサイトが本当に良質なものかどうかを判断できるようになりました。
サイト運営者に望まれているのは、ユーザーにとって役立つ、質のいいサイトを作ることです。
サイトを作る際には、Googleの理念を念頭に置いておくと次第にアクセスが伸びるサイトを作ることができるでしょう。