在宅でできる仕事って、どんなものがあるでしょう。
文字入力、文章入力、商品レビュー、アンケート、ポイントサイト
または フリマアプリで商品を売る。
自分で撮った写真を売るというビジネスもあります。
イラストが得意なら、自作のイラストを売ることもできます。
自作のアクセサリーを売るショップを立ち上げることもネット上なら、無料で作ることができます。
在宅でできる仕事を紹介してくれる企業は意外とたくさんあります。
もし、自分が得意とするものがあったらそれを生かして収入につなげる道も開けるかもしれませんね。
もくじ
文章入力のお仕事
ライティング系のお仕事なら、クラウドソーシングサイトに登録するのが一般的ですし、安心です。
クラウドソーシングサイトは、パソコンを使ったお仕事を探している人と仕事を依頼したい人とをマッチングさせる場所です。
登録するときは、大手を選んだほうが安全です。
たまに悪徳業者が紛れ込んでる可能性もあるからです。(詳しくは、安全な在宅ワークの探し方をご覧ください。)
おすすめのところをピックアップしてみました。
サグーワークスは「文章を書く」お仕事をして収入を得ることができる記事作成サービスです。簡単テキスト作成 アンケート回答など。
ライターが描いた記事は様々な企業のwebサイトのコンテンツとして利用されます。1ポイント1円で、現金やAmazonギフト券に交換できます。
ランサーズ
ランサーズは仕事を依頼したい人と仕事を受注したい人をマッチングさせるサイトです。会員登録、月会費、クレジットカード手数料も一切かからず、かかるのは実際に発注した時の費用のみです。依頼者と受注者は顔を合わせることなく、仕事の納品や報酬の受け渡しなどをこちらのサイトを通して行うことになります。インターネット上だけで仕事の依頼、交渉、契約、受発注、決済までできます。
クラウドワークス
こちらも最大級のクラウドソーシングサイトです。仕事のカテゴリは200種類以上と豊富。
システム開発やアプリ開発、ウェブ制作、ロゴマークやチラシのデザイン、ライティングなどがあります。行ったことのあるスポットやお店のレビューなど、主婦でもできる簡単なお仕事もあります。
SOHO
SOHOとは、「Small Office Home Office」の略で
パソコンやモバイル通信を使い、自宅や小さなオフィスなどで仕事をする形態の働き方のことを指します。
職種はライター、ウェブ制作、プログラマー、デザイナーなどがあります。
クラウドソーシングと同じような仕事をしますが、こちらは依頼された仕事をする、というよりは個人事業主として仕事を請け負うといった感覚です。
プロとしての責任を伴うといったところでしょうか。
主にスカイプ等を使って業務連絡を取り合うといった個人と企業とのビジネスになります。
働き方改革が叫ばれる昨今、場所や時間にとらわれずに働く方法として注目を集めています。
ベンチャーとの違いは、企業の有無を前提としているかどうかです。
ベンチャーは企業として新規の事業をたちあげることです。)
ベンチャーは法人を立ち上げることが前提ですがSOHOの場合は、個人事業主として事業を営みます。
商品レビュー
商品を実際に使ってみて、感想を文章にして提出するお仕事です。
商品はそのままもらえることが多いようです。
ランサーズでどのようなお仕事を募集しているか見てみたら、生理用品のアンケートがあり、報酬は15000円でした。取引期間は39日とあり、少し長期になるようですが報酬は結構高めのものもあるんだなと思いました。
さらに、クラウドワークスで募集していたのはドラマのあらすじを1話分読んで感想を書くお仕事です。
作業時間の目安は約9分で、報酬は108円です。
ドラマ好きな人はたくさんいると思いますが、ドラマ好きじゃなくてもあらすじを読んでの感想なので、未経験でもチャレンジできますね。
そのほかにも、群馬の旅行体験レビューとか、指定したサイトを見てひとこと感想を書く、アイスのレビューを書くなどの案件がありました。
文章を書くのが好きなひとなら、楽しみながらお小遣い稼ぎができそうですね。
企業のプロジェクトに参加となると5000~20000円の案件も多数あります。
簡単な案件で経験を積んで、プロジェクト参加を目標にするのもいいかもしれません。
プロジェクトとは
企業が案件を立ち上げ、それを見た受注者が見積もりを作り提案します。
クライアントが見積もりにOKなら、その人に依頼し、仕事がスタートするという流れで行われる形態をプロジェクトと呼びます。プロジェクトに参加できるかどうかは
クライアントがその人の経験をみて、まかせられるかどうかを判断しますので
経験が浅いうちはなかなかお仕事が決まらない場合もあるようです。
最初は安くても簡単な案件で経験を積み
徐々に報酬の高い案件に挑戦していくのがベストです。
【注意点】
商品レビューの仕事を受ける際に注意しなければならないのは商品を購入させられる案件です。
最初に商品代金をしはらってからの報酬となると支払われないことも多々あるようなので、お金のかかるものについては申し込まないほうがいいです。
ランサーズでは、案件の下にこのように表記されています。
違反を明記し、これにあてはまらない案件のみを紹介しているんですね。
つまり、ここで紹介しているお仕事は安心なものですよ、ということです。
この依頼は下記の仕事ガイドラインに抵触しないとクライアントは同意しています
- 第三者の知的財産権の侵害に繋がるお仕事、もしくは助長するお仕事
- 法律で許認可・登録・届出等(医療・税務など)が必要な仕事
- ステルスマーケティング等に該当する行為、又は、ステルスマーケティング等に利用する行為
- その他、 仕事依頼ガイドライン に定められた仕事
また、クラウドワークスにも以下のように表記があります。
クラウドワークス利用規約
第19条 禁止事項
本サービスの利用者が、以下に定める行為を行うことを禁止します。
(16) 報酬確定前に商品・サービス等の購入が必要な業務を依頼する行為、または業務を開始する行為。
(20) ECサービス・口コミサイトのレビューを記載する業務を依頼する行為、または業務を開始する行為。
(35) 口コミサイトやブログに、ある商品又はサービスについて実際のものより著しく優良・有利だと誤認させる内容を記載することを依頼する行為。
商品レビューの仕事をする際には、ぜひ信頼できる大手のサイトから見つけてくださいね。
アンケート
自宅で行うアンケートもありますが、出向いて行って行うアンケートは報酬が高めなので
ご紹介しておきますね。
webアンケートモニター
ネット上で届いたアンケートに答えるもので
ポイント制で、ポイントをため最終的に換金するものになります。
金額は安く、1円からというものからあります。
毎日コツコツやっても 1300円程度の報酬ですが、元手がかからず確実です。
ポイントをためるのが苦痛でない人向きです。
グループインタビュー
グループインタビューは、会場に出向いて司会者から聞かれたアンケートの内容に答えるものです。
1回の報酬は5000~10000円となっており、ネット上で行うものよりずっと高額です。
在宅ワークとはちょっと違いますが、地域的に可能な人や人と関わることが負担でないならいいアルバイトになりますね。
ポイントサイト
ポイントサイトとは、 web検索や無料あるいは有料会員登録、メルマガ登録キャンペーン募、資料請求などをするとポイントがもらえるサイトで
ポイントを獲得したら、現金や電子マネー、商品券に交換することができます。
ポイントサイトのメリットは
ポイントサイトのメリットは以下のようなものがあります。
- アプリをインストールするだけでもポイントがたまる。
- 無料会員登録でもポイントになる。
- ショッピングでも、ゲームを楽しみながらでもポイントがたまる。
- ショッピングの時にポイントが還元される。
- クリックするだけなのでとても簡単
スキマ時間を有効活用したい人などにむいています。
ポイントサイトのデメリット
ポイントサイトのデメリットは以下のようなものです。
- 大量のメールマガジンが届く。
- 毎日コツコツやるのが面倒。
- フリーメールアドレスを準備しなければならない。
- 時間をとられる割に、報酬は少ない。
少額をコツコツ貯めるポイントサイトは、もっと効率よく稼ぎたいと思ってる方には向かないかもしれません。
【注意点】
登録には注意点があります。
最低換金額が高く設定されているポイントサイトに登録すると、いつまでも換金ポイントに届かなかったり、ポイントを失効してしまったりということがあります。
しっかりした実績のあるポイントサイトに登録することがポイントです。
おすすめポイントサイトはこちら
毎日コツコツを数円を貯め続けるポイントサイトは難しくはないのですが、手間がかかります。
時間がとられる割に報酬が少ないと感じますのでさくっちょは、自分には向かないと思いました。
ポイントをコツコツ貯めるのが楽しく感じるひとにおすすめします。
フリマアプリ
スマホで簡単に出品できるフリマアプリはテレビCMでもおなじみで一般の人にもよく知られるようになりました。
家庭に眠っている不用品を現金に換えることができます。
「メルカリ」「ラクマ」が有名です。
スマホで商品の写真を撮り、説明を入れ、価格設定すれば簡単に出品できます。
どちらも掲載できる写真の枚数は4枚です。
もし、傷や汚れがある場合には、それが確認できる写真も載せましょう。
商品が手元に届いてから、記載されていなかった傷が見つかったらトラブルの元です。正直に書いて、納得してもらったうえで購入してもらうのが一番です。
商品の状態や大きさ、素材など 購入する前に知りたい情報を入力します。
購入されたら、取引画面で購入者とコメントのやりとりをします。快く取引ができるよう、失礼のない文章にしましょう。
フリマは、値引き交渉されることが多いです。
送料を出品者負担にしてる場合は赤字にならないように気を付けて。
値引きの相手も「あわよくば」という意識なので
できなければできないとお断りを入れても大丈夫です。
商品が欲しければ、数百円の値引きがなくても購入してもらえます。
梱包は丁寧に。
受け取ったときの購入者の評価がよくなります。ひとことお礼のメッセージなどつけると好印象ですね。
取引が終わったあとの評価も忘れずに。評価が終わって初めて取引完了です。
希少価値のあるものなら「ヤフオク」に出品してみてくださいね。
オークションなので、高い値段をつけた人が購入することができます。
思わぬ高値がつく可能性もあります。
写真を売る
自分で撮った写真を販売することもできます。
写真を登録して売ってくれるサイトはたくさんあります。
それぞれ、基準や審査がありますのでマニュアルを読んでください。
また、報酬額も受け取り方もサイトによって違いますので自分に合ったサイトを選ぶのも大事ですね。
どんな写真が売れるのでしょう?
おもに、インターネット上や、印刷物などでの使用になります。
写真は、記事の内容をイメージしやすくしたり、インパクトを与える効果があります。
季節のイベント写真
例えば、クリスマスのイベントの記事を書いたならツリーやプレゼントなど、季節ならではの写真を載せたいと思います。
ハロウィーンやお正月など季節ごとにいろんなパターンで撮れますね。
定番のイベント写真は毎年時期的に需要がありますので、長期で売れる写真になります。
ビジネス素材
スーツや靴、カバン、時計、パソコンなどビジネス関連の素材写真も需要が高いです。
就職、転職、経済、社会問題、ビジネスなどの話題も記事になることが多いのでイメージとしてよく使われます。
また、会社員やOLといった人物写真も需要があります。
インテリア写真
インテリアの写真もよく使われます。
個性的な家具などがあったら、ぜひ写真を撮って審査に出してみるといいですね。
部屋全体のほか、家具の一部だけの写真でも絵になったりします。
美容系の写真
美容関連の画像はよく使われていますね。
ネットでよく売れるものには美容関連のものが多いので、使用頻度も高くなっています。
人物の写真が多いですが、他にも肌や手、足などのパーツや髪などの写真もよく使われます。
景色の写真
景色の素材もよく使用されます。
ただし同じような写真が多くなりますので個性を出すのには工夫が必要になります。キーワードやカテゴリで個性を出すという手法もあります。
たくさんの写真が集まるところに出品することによって
自分の腕も向上していきます。
また、どのような写真が需要があるのかもわかります。
写真を売ることができるサイトはこちらを参考にしてください。
写真を売るときの注意点
サイトに登録する際はざっくりと規約を読んでおいてください。
写真は著作権の問題が絡んできますので、規約で確認しておきましょう。また、写真を撮る際には著作権物が映り込まないように気を付けて。拡大してみて、個人情報やロゴ・商標が写りこんでいないか。キャラクター、広告、ブランド品、個人や持ち主が特定できるもの、車のナンバープレートなどが写っていると、審査でNGになるようですので、チェックしてください。
イラストを売る
絵を描くのが得意な人はイラストを売ることもできます。
ココナラ
「ココナラ」は自分の知識やスキル、経験を売ることができます。
イラストを売っている人もたくさんいます。
サイトに登録し、依頼があれば個人的に対応し、ビジネスになります。
(自分の得意なものならなんでも売れます。
FX指導で10万円の価格がついたものもあります!)
SKIMA
こちらもイラストがたくさん投稿されています。
SNSのアイコンなどの依頼もあるので、オーダーメイドの需要が高いようです。
イラスト、キャラ販売、文章、占い、リクエストなどのジャンルに分かれています。
リクエストでは、自作の小説に使用する表紙イラストや挿絵などが募集されていました。
予算も表示されていて、プロジェクトで75000円などのお仕事もありました。
イラスト1枚で1000円から、といった価格が相場のようです。
SUKIMAの評判を調べてみましたが、絵を描く側の意見が多く載っていました。
イラストの相場としては、1000円というのは破格の安さのようです。
確かに手間がかかっていますから、数万円は欲しいところなのでしょうね。
でも、素人にもイラストを販売する経路を作ってくれる点では
可能性を広げてくれる場所ではないかと思いました。
自作のアクセサリーを売る
自分で作ったアクセサリーを販売する方法もあります。
BASE
自分でネットショップを作成するのは、結構大変です。
ホームページを作るのは初心者にはハードルが高いもの。
BASEは、簡単に自分のショップが作成できます。
アクセサリーに限らず、商品があれば何でも売れます。
BASEについているショップ運営のための機能はとても充実しています。
- ショップ機能・・・QRコードや、商品検索機能、クーポン発行など、ショップとしての機能がついています。
- 商品機能・・・セール、定期便、数量限定、ラベルなどの設定ができます。
- ショップデザイン機能・・・HTML編集ができたり、ショップのロゴが作成できます。
- マーケティング機能・・初心者には難しいSEOや、アナリティクス設定機能があります。
見に来てくれた読者の傾向を知ることができますので集客の対策ができます。 - ショップ運用機能・・・商品管理に必要なデータ、CSV管理ができたり納品書ダウンロード機能があります。
ビジネスをするには大切なデータ管理ができます。 - メディア機能・・・ブログ機能やメールマガジン機能もついています。
お店のファンを作るためには活用したいツールですね。 - サポート機能・・・プロに写真を撮ってもらえるという商品撮影サービスがあります。
回数制限がありますが、プロの技から自分も参考にできる技術を学べますね。 - ラッピング梱包キットがあります。
自分でこれだけ準備するのはとても大変です。
これだけの機能がついているのは嬉しいですね。
初めてネットショップを出店する人でも、とても見栄えのいいショップを簡単につくることができます。
ミンネ
ミンネのサイトを見に行くと、素敵なアクセサリーがたくさんあって、テンションあがります。
色が選べたり、材質を選べたりと個人のリクエストに応じてくれるところもGOOD。
全体的にきれいなサイトに仕上がっていて、アクセサリー作りがお好きな人はぜひ出品していただきたいサイトです。
プロ意識をもってやる
在宅でできるお仕事をいろいろ紹介しました。
大きな収入に結び付けるのは難しいものもあるかもしれません。
ですが、お金をいただくのですからそれなりの価値のあるものを提供するのだという心構えでいてください。
フリマだけでも、お客さんへの対応が丁寧だと「またこの人から買いたい」とリピーターになってくれることもあります。
手作りの小物を販売しているなら、ファンがつくこともあるでしょう。
お金をいただく以上、自分はプロなのだという意識でいると伴って収入も増えていきます。
そうなると、楽しいですよ!